
目次
さいきんの学童(5月後半のこと)
体力、筋力の回復が遅くなってきた!?
おけまるです!
さいきんのどろんここぶた学童の様子を
お伝えさせてください!!😁
みんな初夏を、今を
たのしく生きています😊
episode,1『作戦会議』
今日も外であそびたいっていう人が多くいたので、
お外行きたい組であつまって、
どこに行こうか作戦会議をしました!
まず最初に
「佐江戸公園」「河原」「駅前公園」
の3つがあがりました。
今の時間をみて、
一番遠い佐江戸公園は、行っても遊ぶ時間がない
ということで、見送られました。
次に、河原か駅前公園かの話し合い!
河原へ行きたい人は、どうやら
川にいる魚を捕まえて食べたい
とのこと。
駅前公園に行きたい人は、
駅前公園は他の公園よりも近くて、
遊具もあるから、遊具で遊びたい
との主張でした。
それから、先週は
駅前公園を諦めて、河原で遊んだので、
今日は駅前公園で遊びたいという
主張もありました。
時間的にも、魚を捕まえて調理して食べる時間はなさそうということに納得して、
最終的には満場一致で
駅前公園に決まりました!
みんなで話して決める、みんなでつくっていく
その過程がだいじだな〜と思います😊
一人ひとりの気持ちをわたしは受け止めたい!
「自分の気持ちを受け止めてもらえる心地よさ」
が話し合いの時間の土台にあるといいなぁと
思います😆
(近くの川は生活排水も流れている可能性があると思うので、実際に魚を取って食べるということはしませんが😅やるかどうかは別として、子どもたちの「やりたい!」って気持ちは受け止めたいと思って、その場で「だめ!」と否定しませんでした。)



episode,2『くわのみとビー玉』
-焼きマシュマロをつくりにいこう!
-キラビーをつくりたい!!
ということで、無人島(と呼んでいるところ)へ!!
「私は焚き火のところをつくるから、
○○ちゃんは木を拾ってきてぇー!
おけまるは(拾ってきた)木を折って!」
「いいよー!」
何度か火おこしをしていて、いつも
なかなか火をつけるのに時間がかかってしまいます。
今日は早くつけていっぱいキラビーつくろう!
と思ったのでしょうか😄
一人の子が役割分担を考えました!
火が無事つき、
キラビーしたり

マシュマロ焼いたりして

一息つくと
ひとりの子が歩きだし、
どうやらくわのみを取って食べています😋



どんな感じかなーと見にいくと、
「ここのくわのみおいしい!!😁」
と教えてくれました!
くわのみは、
木によってちょっとずつ味わいがちがうみたいです。
そんなことも体験から発見!!👀✨
高いところの木の実を
諦めずにピョンピョン跳ねながら取ろうとする様子が
小動物のようでした🤭✨
サバイバルワールドも相まって、
確実に体験積み重ねてきているとおもいます!
こうやって身近に「あるもの」に気づいて
楽しめるようになっていく姿を
見れるのって、うれしいです😁😁
episode,3『ジャム』

今日は月曜日!
運動会の代休で、
朝から小学生がふたりきています😁
-ここに行きたい!
-そこはいやだ!
-あそこがいい!
そんなやりとりをして、
まずは佐江戸公園へ行くことに!
ちょっと遠くて、いつもは行けても
遊べる時間短いですからね!
私は室内に残りました!
少しすると、外組から電話がありました!
なんだ?😃と思うと、どうやら
河原に亀がいたようです!🐢
私も駆けつけて
みんなで観察しました!

たのしくあそんでー!!

佐江戸より帰還してから
お昼ご飯もお外で食べているふたりの様子を見にいくと、
どうやら
佐江戸公園に行く途中の道で、
はちゃめちゃにおいしいくわのみのなる木を発見
したようで、
うれしそうに教えてくれました😁
くわのみでジャムつくる?😃
と聞くと
「つくりたい!!🤩」とふたりとも。
私もずっとくわのみのジャムが作りたかったので、
ふたりの興味と重なってうれしかった〜😄
ご飯を食べ終えたふたりと一緒に、
また河原へ!
ふたりのガイドのもと、
おいしいくわのみのところへ到着して

おひとつ食べてみると、
あんまい!!😋✨🍇
過去一番あまい、まるで
ようかんのような甘さのくわのみでした!!
通りかかる地域の方々とお話ししたり、
手伝ってくれたり、見守られながら
くわのみを採りました!
👴「子どもの頃よく取って食べたもんだ!ポケットに入れてズボンよくよごしてた😆」
なんてエピソードも、立ち話にて!😃


発明家の男の子は
高いところのくわのみをとりたいと思って、
そこらへんにあった竹を使って、道具を開発しました!
竹の縦に繊維がのびる性質を利用して、
先っちょをふたまたに分かれさせ、
その隙間にくわのみの茎を挟みとる戦術!!
正解なんて、色々やってみて、
自分で決めれば良い!!😁
戻ってから、そのくわのみは、ジャムに〜😁



たのしすぎる1日でした😆
どろんここぶたギャラリー











さいごに
暇な時間があった時、ゲームに動画視聴と
家にこもって過ごしたくなっちゃう
いまの社会環境です。
そんな過ごし方に慣れてしまうと
外に出たところで、暑いし寒いし、虫いるし、疲れるし…
何も面白くない。
けど本当は屋外は、自然というのは、
なんでもあって、すっごくおもしろくて、
おもしろい物やおもしろい事にあふれてて、
瞬間瞬間で思いもよらないことに出逢ったりして、
その度心動かします。
その違いはなんでしょうか。
季節によってこんなにも
草花や樹木の魅せる顔はちがいます。
そして、その一つひとつに違った特徴があります。
色も、香りも、味も、感触も。
身近にこんなにも「ある」んだと
気づくことができれば
自ら無限に楽しさひろげていけると思うのです!
そのためには
外に出て、太陽浴びて、風をうけて、きもち〜って感じたりできると良いのかと思います。
しかし、一人ひとりこころの状況は違うから、
外の楽しさを知ってもらいたいって気持ちはありつつも
あせらず一人ひとりの気持ちを考えながら
一緒に過ごしていきたいです😊
一人ひとり少しずつ、自分の生きたい自分を
体験から発見していけるといいなーとおもいます😊✨
自己紹介
【おけまる】

プレイパークや森のようちえん、学童など、さまざまな団体であそびやあそび場づくりについて学び、東京の保育園に勤務し、その後は神奈川県西部の小さな町に移住し、神奈川県内各地のあそび場づくりに携わる。25年4月から、どろんここぶたの学童部門で働きはじめる。自動販売機より大きいため、いろんな入り口に頭をぶつける。