2025年07月04日 学童保育

7月2日(水)  サバイバルワールドブログ プールあそび

7月2日(水)  サバイバルワールドブログ プールあそび

おけまるです!

それでは、

7月2日(水)のサバイバルワールドの様子を

お伝えします!!!

✦・┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・✦

水曜日の放課後は、サバイバルワールド🌎

無人島と呼んでいる場所を中心に、自然を感じながら、今を、自分を心地よく生きていくことのできる時間です😄🌱

「衣」「食」「住」「遊」のテーマを

毎週ローテーションします!!

テーマのことをやらなければならないわけではなく、テーマを知り、ちょっと意識して過ごせたらいいなと思っています😁

自分で考えて過ごせる、のびのびと心地の良い時間です😊✨

何かを教えることではなく、みんなで話し、作り上げていくその過程こそ、サバイバルワールドという活動の核にありたいと思っています。

どろんここぶたの室内で作戦会議をしてから、無人島へ行って過ごし、室内に戻ってきて、今日のことを話して終わります。

✦・┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・✦

今回は総勢6人で

すごしました〜✨

7月に入りましたね〜!

この頃暑さが猛威をふるっています。

暑さとうまく付き合っていくために

みんなで暑さについて学んでからー、

プールをつくって遊びましたーー!!

どんなワールドが生み出されたのでしょうか

要チェックです!!!

4つお届けします🌎

どうぞ!!!

ワールド,1『乱戦チーム戦』

プールが完成すると、

水合戦がはじまります。

みんな敵のような、

そもそも敵味方という概念のない世界線というか

そんな感じで、ただうち合います。

一旦落ち着いたころ

1人の声かけがありました。

「おけまるー、同盟を組まないか?」

そして2vs2のチーム戦へ。

戦いがはじまります。

でも勝ち負けはなさそうです。

相手を合法的に当てられる

爽快感、

ちょっとわるい気持ちになりきれるのが

たのしさかな

とか思いました!

(でも、相手は不快じゃないかと

水をうつたび気にしている

繊細なたたかいなようです! )

ワールド,2『コピー』

この水鉄砲の弱点は

うちぬくと弾数が1ということです。

つまり一回うったらまた

水補給をしなければなりません。

この弱点を克服したのが

連打うち!

私の得意技!

やっていたら1人の子が

私の技をコピーしました。

連打うち!

人の姿を見て

いいかと思って

自分の動きを変えてみる

やってみて

いいじゃん!と

習得する。

水鉄砲に限らず自分の生き方もそうよね、

と思います。

生きている中で出会うだれかの

喋り方や笑い方、考え方なんかをマネして

しっくりきたものを自分のものにする。

そんな経験、ありませんか?

ワールド,3『給水拠点』

戦いの最中にバケツがふたつ

設置されます。

弾数の少ない水鉄砲は

給水が命といえます。

バケツがあると、

とても安心します!

そんな安心感もこのあそびの

重要な要素の一つだったと思い返します。

ワールド,4『水鉄砲』

今回の水鉄砲大戦のおもしろさって何だろう

って考えました。

○的確にねらう

○遠くへとばす

○作戦を立てる

これらを自分の気持ちから

「こうしたい!」とやってみることが

おもしろさだったかなと

私は思いました!

「相手に当てたい!」

「背中を狙いたい!」

そう思って繰り返し、繰り返し

うちます。

遠くからうてたほうが、

自分は相手の攻撃をくらいづらいですから、

どの距離から届くのか

水鉄砲の、自分の

限界を試します。

それから、仲間とどうたたかうのか

ちーいさな声で作戦を立てます。

相手に聞こえてしまったら、

作戦は台無しです。

まあたいてい作戦通りに、思う通りには

ならないわけですが、

気持ちをひとつに

ワクワクドキドキする時間そのものが

たのしいですね!

サバイバルワールドギャラリー

さいごに

サバイバルの手段は適応だと思います。

自分に適応する、

場所に適応する、

に適応する。

考え方感情マインドで適応する。

その原点には、感じることがある。

五感を使った体験によって

様々なことを感じます。

生きていればいいこと嫌なこともある、

だからこそ

「どう生きて行こうか」「どうしようか」

考えるんじゃないかなと思います。

楽しいだけだったとしたら、

それはどこか不自然、何か裏がある

と思ってしまいます。

リアルはそうじゃなくてサバイバルは

生きていくことそのもの。

点でみたら悲劇なことも、

引きで見たら喜劇だったり!ね!

だからこういう時間の積み重ね

すごい大切!!

それがサバイバルかなと思います。

【夏の特別版】サバイバルワールド予定

夏休みは毎週遠足です🤩

夏も暑いってだけで終わらせません!暑さについてみんなで学びながら、「夏って楽しい!」そんな思い出が結果的にたくさん残ってしまう時間をみんなですごそう!!!😄

・7/9(水)→プールをつくってあそぼう!

・7/16(水)→サバイバルワールドはおやすみ

・7/23(水)→川崎市こども夢パークへあそびにいこう!

・7/30(水)→横浜市内にあるプレイパークへあそびにいこう!

・8/6(水)→7/30に行き先決めよーう!

・8/20(水)→秦野のキレイな川にあそびにいこーう!

参加のご連絡、お待ちしております😊

✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧

【毎回一名限定】【無料体験】

毎週水曜日のサバイバルワールドに、毎回一名限定で、無料体験受付中です😄🏕️

無料体験に参加いただけるのは、1人1回までです!!!

一度、どろんこのサバイバルの雰囲気を味わいに来てみてはいかがでしょうか✨

きっと、心のびやかに、心地よく過ごせると思います😊

♢対象:小学生1〜6年生

♢日程:毎週水曜日の放課後

♢費用:無料

♢申込方法:お問い合わせよりその旨ご連絡ください。

友だち同士で来たい方はご相談ください!!😁

✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧

【おけまる】

おけまる(ワンピース風!?!?)

プレイパークや森のようちえん、学童など、さまざまな団体であそびやあそび場づくりについて学び、東京の保育園に勤務し、その後は神奈川県西部の小さな町に引越し、神奈川県内各地のあそび場づくりに携わる。25年4月から、どろんここぶたの学童部門で働きはじめる。自動販売機より大きいため、いろんな入り口に頭をぶつける。

学童保育の一覧へ

関連記事

特定非営利活動法人コドモノトナリ

どろんここぶたは特定非営利活動法人コドモノトナリが運営しております。

コドモノトナリの活動についてはこちら