
さいきんの学童(5月前半のこと)
暑くて早くもガリガリくんを食べて
夏を楽しんでいる、おけまるです😄
初夏らしい気温になってきましたね〜🍉
さいきんの学童の様子を3つ
ご紹介したいと思います😄
どうぞ!!!
episode,1『みんなでつくる』
外にあそびに行きたい😆って人たちで
作戦会議しました!!

最初みんなから3つ行きたい場所があがって、
2つに絞られて、最終的に
ひとつにきまりました!
速攻満場一致で場所が決まるわけではなく、
多数決で決まるわけでもなく、
1人の子が「ここがいい!」と自らの主張を
貫いたのもすごく素敵だったな〜!
(途中で意見を変えた1人の子もおもしろいし、多数の方も少数の意見をちゃんと考えて対話していて素敵でした😂✨)
簡単に場所が決まるわけではなく
別の意見に対してどう接するのか、
一人ひとりの気持ちの違いを知ることによって、
一人ひとりすごく考えたと思うし
自分たちの意見がなかなか通らないことに対する
折り合い(諦めるのか、突き通すのか、どんなことで納得するのか)も、
限りある時間という中でつけなければならない。
でもそれも現実であるという
受け止めも自然とおこなわれました!
本当に自分はそこで遊びたいのか、
本当にそこでしかできないのか、
それを確認し合う。
向き合っているのは
相手のようで自分でもあるという
時間になったと思います✨😄
対話を通してお互い(自分と相手)のことを知り、
みんなが自分のことも、相手のことも
一人ひとりの気持ちを大切にして、
気持ちよく、たのしく過ごせるような環境に
なっていったらいいな〜!!

episode,2『キラビー』

キラビーをつくりました!
キラビーとは、
焼いたビー玉を水に入れて
パキパキっと中にヒビを入れて
キレイにしたものをいいます。
キラビーを作るために、
まず火🔥を起こします。

持ってきたビー玉をつかって
キラビーを作ります。
1人の子は、
いくつか作ると、別のことに興味が向いていきました。
好奇心旺盛で、心おもむくままに、
いろんなことをやってみているようです!
一方でもう1人の子は、
ビー玉を焼いては水に入れて、キラビーづくりを
何度も繰り返しやっています。
-この色はどんな感じになるのだろう
-キレイにつくるにはどうしたらいいのだろう
じっくり探究しているようです!
ひとりひとり違うのが
おもしろいですね😆
ふたりとも素敵です✨
episode,3『つみかさね』

河原に遊びに行ったとき
前にやったことを思い出して
「まえの笛のやつつくってー!」
と言ったり、
「(においを嗅いで→)これノビルだ!」
と発見を分かち合ってくれたり、
ヤエムグラのくっつく葉っぱを見つけてはくっつけて
いたずらっ子の顔をしたり、
楽しそうにする姿がたくさんありました😊

鬼ごっこだって、
この人は足がはやい!とか
逃げるのがうまい!とか
相手を知るのはつみかさね。
その場所に応じて
体験のつみかさねをしていくと
(勝手にしていくわけですが😄)
ここに来ればこれができる!というように
自分でわかるようになりますね!
それは自分のことを知るということ
自分はどんなことに
心が動くのか、ワクワクするのか
自分でわかるということ。
自分のことがひとつわかると
自分が生きたい『自分』に一歩近づくのだ
と思います😁
どろんここぶたギャラリー










【おけまる】

プレイパークや森のようちえん、学童など、さまざまな団体であそびやあそび場づくりについて学び、東京の保育園に勤務し、その後は神奈川県西部の小さな町に移住し、神奈川県内各地のあそび場づくりに携わる。25年4月から、どろんここぶたの学童部門で働きはじめる。自動販売機より大きいため、いろんな入り口に頭をぶつける。